今回は、黄金現在の環境における少人数での漆黒極蛮神攻略事情についてお話して行こうと思います
これからマウント集めをしたいと言う方や少人数でクロ手帳消化をしたい方に少しでも役立てる内容に出来たら良いなと思っております
基本的に本記事は笛周回などをするために、戦闘に不慣れな方や野良PTでも無理なく成立するようあまり難しいことはせずに、楽をしつつ効率を上げることをコンセプトとして考えた攻略事情を書いています
攻略人数は2~4人程度を想定しています
尚、大変長い記事となっておりますので、目次を活用して興味のあるところを読んでいただければと思いますのでよろしくお願いします
8人での周回事情
パッチ7.05現在の周回向けの攻略事情をまとめた記事を作成してみました
割りとざっくりな感じの内容ではありますがもしよろしければこちらも読んでみてくださいね
少人数で行く漆黒極蛮神周回について
少人数周回をおすすめする理由
少人数攻略をおすすめする理由は、報酬アイテムのロット勝ちの確率が上がるからです
例えば3人攻略をしたとして、同じ報酬をフルパーティであれば8人で分けるところ3人で分けることになるわけですから、その方が良いですよね
笛狙いでももちろん効率が上がると思いますし、分解による蛮神素材狙いの場合も少人数攻略が有利であると思われます
加えて履行前討伐(もしくは雑魚フェーズ前討伐)の出来る漆黒極蛮神はティターニア、イノセンス、WOL、ダイヤウェポンしかいません
ある程度削るとすぐに履行技に突入してしまったり、HPが0.1%で止まったりします
特に途中でムービーが入ったりしてクリアタイムが遅くなる系の極ハーデス、極ルビーウェポン、極エメラルドウェポンは違いが顕著になるかと思われます
武器分解について
極蛮神の報酬の宝箱からは武器、素材、マウントホイッスル、古びた楽譜などが出てきます
この武器を分解すると、なんと素材が出てくることがあります
そのため、マウント周回する時はついでに分解も出来るようにしておくと副産物が手に入りやすくなるためお得になります
周回で得たトーテムを蛮神武器に交換する時は「片手剣」に交換するのが良いでしょう
必要トーテム数も他の武器が10個に比べて7個と少なく、更に6.0より片手剣分解から蛮神素材が「獲得しやすく」変更されています
尚、盾からは蛮神素材は出ないので注意です
↓もう少し詳しく知りたい方はこちらの記事も良ければどうぞ(たぶん分解事情はテコ入れが入っていないはずです)
試行回数が少ないためなんともな感じですが
少なくともトーテム10個交換の他の武器とトーテム7個交換の片手剣との素材の出現率の差はあまりないような気がしました
構成について
構成は一部ギミック的に面倒なやつはタンクヒラを入れる必要はありますが、なるべくDPSが多い方が良いでしょう
野良募集の場合は近接DPSジョブが入りづらくなってしまうと思うので、一応タンクを入れたほうが良いとは思います
基本はタンク1DPS2~3の3、4人構成、不慣れな方がおられて安定しないならヒラも加えるといった感じが丸いのではないでしょうか
この辺りはコンテンツによって多少変わってくると思います
具体的にはぐだりやすくヒーラーにつくギミックのある極ハーデスはヒーラーを入れた方が良いと思います
他はタンク1とDPSだけで良いのではないかと思われます
レベルと装備について
そしてもちろん周回するのであれば最低限レベル100は欲しいところです
PT募集をするときも念のためIL制限を最低690以上、出来れば700以上にしておくと良いでしょう
また、なるべく最新の装備を整えることで火力の底上げが出来るので、きちんと装備が整っていれば討伐が早くなって周回が楽になります
7.15現在であれば、新式RE(オールドキングダム装備RE)及びトークン装備などでILを上げていればより快適に周回出来ると思います
こちらに新式REの揃え方についての記事もありますので興味がありましたら良ければ読んでみてくださいね
各極蛮神の要注意ギミックとおすすめの攻略人数
基本レベル100の戦闘ジョブで攻略することを前提としています
また、もっと人数を絞っての攻略ももちろん可能ですが、この記事では不慣れな方がおられたりしても快適に周回出来る程度の手軽な難易度になる感じを目指しています
極ティターニア討滅戦
おすすめ構成:タンク1DPS2~3
やることはただひたすら殴り続けるだけです
地味に細かくフェーズスキップするため、高速周回するには雑魚フェーズが来ないように残りHP調節してやる必要があります
残りHPが20%を切ると雑魚フェーズに移行するため、びりびり雷前に20%以上削らないように手加減する(23%とかで止める)か構成の段階で人数を絞ると良い感じになります
外部リンク(筆者のyoutubeチャンネルより)
>>【FF14】黄金のILなら少人数でもさくさく倒せる!極ティターニアを止めなしガン殴りで周回しよう!【ゆっくり解説】
7.15現在はレベル100の3~4人PTが丁度良いと思いますが、装備がまだ整ってなかったり戦闘に自信のない方がおられる場合は5人いると安心かもしれません
最初辺りに来る幻のルーンはボス中心円形範囲です
食らうと迷子になるので一応避けましょう
ビリビリ雷はタンク1人で全部受けるのがおすすめです
2回目の着弾からが痛いので、線を取って1回目の攻撃を食らったあとに防御バフを使っていきましょう
一応詳しいことは別記事で書いていますので興味のある方はこちらも良ければ読んでみてくださいね
極イノセンス討滅戦
おすすめ構成:タンク1DPS2~3
出来れば雑魚前に終わらせたいのでDPSを2、3人ほど入れて3~4人PTくらいでやると良いと思います
ギミックはほぼ見たまま避けるだけです
外部リンク(筆者のyoutubeチャンネルより)
>>【FF14】笛周回向け 少人数で行く極イノセンス討滅戦!※制限解除【ゆっくり解説】
「断罪の飛翔」でDPSにマーカーと線が付くので出来ればフィールドの外周辺りで捨てることと、「ジャッジボルト」後のAAがちょっと痛いので多少バフなり自己回復を使って維持することだけ覚えておけば十分かと思います
極ハーデス討滅戦
おすすめ構成:タンク2ヒラ1DPS1
タンク2ヒラ1を入れることで付くギミックを固定にして動きを一定にした上で、厄介な法則改変をフェーズスキップさせてしまうことで無理なく攻略出来る感じになります
攻略自体はペアや3人でも可能ですが、人数が少なくなればなるほど難易度が高くなります
後々そのあたりの構成での攻略も別記事でまとめてみる予定です
外部リンク(筆者のyoutubeチャンネルより)
>>【FF14】笛周回向け 少人数で行く極ハーデス討滅戦!※制限解除【ゆっくり解説】
動き的には暁月時のフルパーティでの攻略と似た感じになります
前半は特に危ないところはないですが、火力が足りないとたまにタンク強攻撃のラヴェナスアサルトが来てしまうので痛い着弾2回目をバフと短バフを炊いて受けるか無敵を使うかすると良いでしょう
要注意ポイント①~② 雑魚フェーズ
塔踏みと線捨てをするところです
塔踏みはタンク2人が担当とし、南北の塔を時計回りに踏んで行きましょう
その間にヒラとDPSはそれぞれ南北の塔の出ている場所の反時計回り側(次の塔が出ないところ)に向けて線の範囲攻撃を捨てます
北西と南東どちらに捨てるかヒラDPSで担当を決めるとスムーズかも |
この時タンクにも線が付いており地味に痛いので、タンクはバフや全体軽減スキルを使っておくと良いと思います
塔踏みが終わると更にタンクに小範囲AOE、ヒラDPSには頭割りが付きます
これは2度付禁止デバフがつくものなので、重ねてしまうと死んでしまうのでしっかり散開して処理しましょう
雑魚のHPは少なく、塔踏みをしてる段階で余裕で0.1%まで削れているはずなので無理に殴りに行かずギミック優先にしておくと良いと思います
要注意ポイント③ 法則改変
死の宣告がついたりわざと攻撃受けてノックバックされたりするデバフがいっぱいつく厄介なギミックです
まともに処理すると大変面倒なので、火力でフェーズスキップさせてしまうのが手っ取り早いと思います
4人攻略の場合ちょうど法則改変が来るあたりで2分バーストタイムなので、普通にスキルを回していても勝手に火力の出るスキルは戻ってきます
とはいえ雑魚フェーズは特にたくさん殴る必要もないので、スキル回しがぐだってしまった場合は火力スキルを法則改変まで温存しておくのも良いと思います
要注意ポイント④ 巨大化フェーズ
雑魚フェーズと同じ南北の塔踏みと、線捨ての代わりにヒラが捕まるギミックが来るところです
雑魚フェーズと同じ要領でタンクは南北の塔を時計回りで処理
そのタイミングでヒラに範囲予兆がついているので、他の人を巻き込まないように線捨ての時と同じく塔の出る場所の半時計回り側で捨てると良いでしょう
ヒラが捕まったらジェイルを壊して救出します
ここまでのギミックを終えればもうあとは難しいところはないので、ひたすらぶん殴って行きましょう
極ルビーウェポン破壊作戦
おすすめ構成:タンク1DPS2
履行前討伐は出来ませんが、適当な人数でだいたい殴るだけで終わります(なんならペアとかでも全然OK)
外部リンク(筆者のyoutubeチャンネルより)
>>【FF14】笛周回向け 少人数で行く極ルビーウェポン破壊作戦!※制限解除【ゆっくり解説】
構成も一応タンク1を入れましたが必須ではありませんので割と適当で良いと思います
ただ1つだけ、後半入ってすぐの雑魚が出てくるところは自分についたデバフの色と逆の色の雑魚を殴らないとダメージが通らないのと、雑魚同士を近づけると線がついて固くなってしまい倒せなくなります
線が付かないように出てきた位置で固定して殴ると良いと思います
極シタデルボズヤ追憶戦
おすすめ構成:タンク1DPS2~3
履行前討伐は出来ませんが、こちらも適当な人数でだいたい殴るだけで終わる系です
履行が意外と火力いるので最低3人は必要かも(受け止めタンク1人DPS2人で殴る)
外部リンク(筆者のyoutubeチャンネルより)
>>【FF14】装備集め周回向け 少人数で行く極シタデルボズヤ追憶戦!※制限解除【ゆっくり解説】
剣を受け止める場所は2つありますが、1つは放置出来ます
その代わり受け止め役の被ダメージが多くなりますが、他のメンバーの被ダメージはおそらく変わらない感じです
そのため受け止め役はタンク1人で十分ですが、意外と痛いのでバフを使ってから受け止めるようにすると良いと思います
ギミックについては、ほとんど雰囲気でなんとかなりますが後半の「ガンシールド:魔導バースト」だけ8人PTでも事故ポイントのようなので注意した方が良いかも
↓参考リンク
外部リンク(Game8様)
>>【FF14】極シタデルボズヤ追憶戦の攻略│マクロ
後半になると
- ガンシールド:魔導ショック
- ガンシールド:魔導カウンター
- ガンシールド:魔導バースト
順番はランダムで上記の3種類のギミックコンボをしてくるようになるので、詠唱で見分けて処理していきます
このうち一番要注意ポイントの「ガンシールド:魔導バースト」本来のギミック処理方法は
- 最初にボスから出る直線攻撃の予兆(赤色の波動が出る)を避けておく
- ボス中心円形範囲と直後に全員に着弾する小範囲(魔導バースト、重ねると死ぬやつ)がセットで来るのでボスから離れて散開して処理する
- 北からの直線範囲を避けつつ南北で頭割り
こんな感じの流れで処理するようです
小範囲は2度付け禁止系のデバフが付くので重ねるとダメージがやばい |
後半のガンシールドコンボで「魔導バースト」が来たらとりあえずボスから離れて散開して小範囲を重ねないで受けることを優先し、頭割りの予兆が来たら集合して頭割りしとけば良いような気がします
極ウォーリア・オブ・ライト討滅戦
おすすめ構成:フルパーティ(8人)
極WOLは少人数は難しい上、パッチ7.16現在火力要求こそきついもののT1H1D6の変則構成で履行前に終われるので素直に8人攻略で良いと思います
詳しくは漆黒極8人攻略の記事で書いておりますので、気になる方はそちらを参照してくださいね
極エメラルドウェポン破壊作戦
おすすめ構成:タンク1ヒラ1DPS1~2
極エメラルドウェポンは爆雷生成や後半のノックバックで外周に吹き飛ばしでの事故もあったりするので、ギミックに不安があるのであればヒラを入れると良いと思いますが、自信があるのであればタンク1DPS2とかでも良いと思います
外部リンク(筆者のyoutubeチャンネルより)
>>【FF14】笛周回向け 少人数で行く極エメラルドウェポン破壊作戦!※制限解除【ゆっくり解説】
注意ポイントは前半の爆雷生成と後半の矢印ギミック、レギオ・ファンタズマティス(ボスが人型になるところ)の中央からの吹き飛ばしの3つです
特に開幕すぐに来る爆雷生成をいかに越えるかがカギです
通常攻略や解除フルパーティでは2:2:2:2の処理が主流だったと思われますが、少人数の場合4:4処理でやるのがおすすめです
それ以外のギミックは食らっても大して痛くもないので、割と適当で大丈夫です
↓参考リンク
外部リンク(Game8様)
>>【FF14】極エメラルドウェポン破壊作戦攻略|マクロ
爆雷生成について
タンクは西側スタートで黄色→青→黄色→青
ヒラDPSは東側スタートで青→黄色→青→黄色
と4つ時計回りで玉に体当たりして処理します
まず戦闘開始したら西にタンク、東にヒラDPSに位置取りしておきます
爆雷生成が始まったら玉の位置を確認し、同じ色が2つ並んでいるうちの時計回り側が違う色の玉になっている場所でボスを殴れるギリギリの場所で待機します
そのまま玉がぶつかって来るのを待ち、玉が爆発したらそのまま時計回りにぐるっと歩いて4つ処理します
本来頭割りで処理するものなので、1人で受けるとかなりダメージが痛いため1人で受ける担当のタンクは必ずバフを使うようにしましょう
後半の事故ポイントについて
後半もギミックのダメージ自体は大したことはないのですが、いくつかノックバックで外周に吹き飛ばされてしまうと即死するポイントがあります
ターミナス・エスト・ウーヌス(矢印ギミック)と、レギオ・ファンタズマティスの中央からの吹き飛ばしの2つは少人数だと見ることになるので覚えておきましょう
矢印ギミックは、矢印が付与されてしばらくするとその方向に飛ばされるので、外周を背にして受けるようにしましょう
この時位置取りが悪いと他のプレイヤーとぶつかって事故ることがあります
ど真ん中のラインと四隅を一応避けるようにすればだいたい大丈夫だと思います
レギオ・ファンタズマティスは外周の雑魚(サイコロがつくやつ)が突進してきて跡地が爆発するのを避けたあと、+印が出ているフィールド中央からの吹き飛ばしを斜め方向に吹き飛ばされるようにして処理するギミックです
吹き飛ばしで外周に触れさえしなければ大丈夫なので、爆発を避けるよりもノックバックに備えて中央にいることを優先しておけば良いと思います
ノックバックはアームズレングスや堅実魔が有効な他、バリアでダメージを0カットにすることでも防ぐことが出来ます
極ダイヤウェポン捕獲作戦
おすすめ構成:タンク2DPS2
出来れば獣形態フェーズに移行する前に終わらせたいので、7.15現在のILなら4人くらいいると良いと思います
一応タンクが2人いた方がAAとフォトンバーストをDPSが持たずに済むので安心して攻略出来るかと思いますが、ヒーラーを入れる形でもOKです
7.2のILくらいになればおそらく3人でも安定して獣形態フェーズ移行前にクリア出来るようになると思われます
外部リンク(筆者のyoutubeチャンネルより)
>>【FF14】笛周回向け 少人数で行く極ダイヤウェポン捕獲作戦!※制限解除【ゆっくり解説】
装甲展開の避け方だけ覚えてしまえばあとはずっとただ殴り続けるだけで大丈夫です
ダイヤウェポンに関しては別記事にて詳しく書いていますので、良ければ↓こちらをご覧いただければと思います
まとめ
ざっくりですが、漆黒極蛮神の少人数での笛周回のコツについて書いてみました
一部気をつけないといけないギミックこそあるものの、制限解除極周回はルレでやるノーマルの討伐・討滅戦と大して変わらないどころかそれより簡単なくらいの難易度です
なので戦闘に自信のなくて今までやったことがなかったという方も、割とカジュアルに出来ますのでぜひフレンドやFCの方と一緒にチャレンジしてみて下さいね
お役に立てれば幸いです
良いエオルゼアライフを!
コメントを投稿
別ページに移動します