この記事ではパッチ7.21で実装されたコスモエクスプローラーで作れるコスモツールについて、なるべく楽に効率よく作っていくためにはどうしていけば良いかをお話していきます
まだ検証している段階なので情報が少ないですが、少しずつ充実させていく予定です
※特に園芸、採掘にまだ手を付けられていないので、この記事ではクラフターと漁師の内容からまず触れていきますのであらかじめご了承ください
コスモツールの楽で効率の良い作り方
先にやっておきたい前準備
コスモツールを楽に作るための前準備として最低限以下の2つはやっておきましょう
- レベルを100にして橙貨装備かエバーシーク装備を用意する
- マクロページの整理をしておく
どうしても大量に製作、採集を行う必要があるので、クラフターであればマクロを回せるようにしておくことが大前提になります
マクロで楽するために装備は先に準備しておきましょう
マクロも製作物の耐久や要求工数、品質がバラバラでどうしても多数使うことになってしまうため、使ってないものは整理して枠を出来るだけ空けておくようにすると良いと思います
クラフターでよく使うA-1~Dまでのマクロだけでこのくらいの枠を使います
特殊条件のミッションやA-2以降なども作るともっと必要になると思います
ミッションと報酬について
ギャザクラ各クラスで受注できるミッションをクリアすると、得られる報酬は以下です
- コスモクレジット
- ムーンクレジット
- 各クラスコスモデータⅠ~Ⅳ
- 各クラス技巧点
このうちコスモツールに関係するのは「コスモデータⅠ~Ⅳ」です
コスモツールの強化に必要な分析タスクの状況は「コスモリサーチ」から確認出来ます
コスモツールの強化を目的とする場合は、報酬の「コスモデータⅠ~Ⅳ」を効率良く取得できるようにミッションを受けていくと良いでしょう
コスモミッションA~Dクラスの特徴と報酬について
コスモミッションはA~Dクラスに分かれており、上のクラスになればなるほどミッション達成の難易度が上がります
コスモツールの強化に必要な「コスモデータⅠ~Ⅳ」の報酬は以下
- Aクラス:Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
- Bクラス:Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
- Cクラス:Ⅰ,Ⅱ
- Dクラス:Ⅰ
ミッションごとにもらえるコスモデータの種類と数は異なりますが共通しているのは、AクラスのミッションをこなさなければコスモデータⅣが取得できないということです
ミッションの効率の良い選び方
結論から言いますとコスモツール強化を目的とする場合は
コスモデータⅣを取得できるうち簡単にゴールドグレードを達成出来るAクラスのミッションを優先的にこなし、受注出来ない時はBクラスの不足しがちなコスモデータⅠ~Ⅲがおいしいミッションを受けていく
という感じになるかと思います
コスモツールを最終段階まで持っていくためにはコスモデータⅣを1500取得する必要があります
Bクラスまでのミッションであれば割と適当でもクリア出来ますが、Aクラス以上のミッションは結構難しめになっています
クラフターであれば新式装備作成、漁師であればヌシ釣りくらいの難易度はあります
最低限装備を最新のエバーシーク装備か橙貨装備を揃える準備は必要になりますが、Aクラスミッションの中でも簡単にこなせるものを見繕えばマクロで製作可能だったりで楽にゴールドグレードを取得出来たりします
ミッションのゴールドグレードを取得すると報酬量が5倍になりますので、狙えるものであれば積極的に狙っていくと良いです
まずはマクロを回せるAクラスミッションと釣り方が簡単でゴールドグレードを安定して取得できるミッションを把握しましょう
例えば漁師であれば、連続ミッションの「A-1:水場の多様性検証」「A-2:水場の多様性検証」がとてもおいしいです
コスモデータⅣ,Ⅲを大量に取得できる上、少し時間は掛かりますがゴールドグレードを取得しやすくなっています
これを中心にやっているとコスモデータⅠ,Ⅱが不足しがちになるので、そこを他のA,Bクラスミッションで補う感じでやると良いと思います
どのクラスから手を付けるのが良いのか
コスモツールを最終段階まで強化すると論文提出状況がカウントされていき、他のクラスのデータ分析に補正が掛かります
コスモツールを1個作るとデータ分析効率が+50%され、そこから2つ作るごとに更に+50%加算されていくようです
コスモツール最終段階が1個で+50%、3個で+100%、5個で+150%という具合です
このため、同時に全部やるよりも一つ一つ完成させて次へ着手していく形の方が、分析値が上がりやすくなるため楽になります
まずはクラフターからやると良いでしょう
A-1クラスのミッションまでは新式装備作成が出来るくらいの装備が整っていれば、2マクロで多くのミッションをゴールドグレード取得できます
クラフターで最低3つか出来れば5つくらいコスモツールを最終段階まで強化出来たら今度はギャザラーを進めると良いと思います
ギャザラーはミッションのための移動が多い上、Aクラス以上のミッションはGPをフルで使わないとクリアするのが厳しいものが多く(採掘、園芸は未検証)どうしてもGP回復のために待ち時間が発生してしまいます
この待ち時間の間に休憩しておくのも悪くないですが、せっかくなのである程度はやれることがあった方が良いと思うので、そういう時にクラフターでCP飯を使わなくても出来るBミッションや上位クラスのミッションの開放あたりをやると良いと思います
注意点としては、他のクラスでもミッションをやってしまうとシャッフルされてしまうので、特定のミッションを厳選している場合は都合が悪いです
その場合はGPが回復するのを素直に待つのが良いかも
もしくは移動前に他のクラスのミッションをこなしたり、キャロットラペなどの普通のクラフトレシピをやったりするのも悪くないかもしれません
ギャザクラ各クラスおすすめのAミッションについて
クラフター
「コスモデータⅣ」が取得出来て且つマクロで回せるミッションを見繕いましょう
暫定ですがコスモエクスプローラー用のクラフターマクロをまとめた記事がありますので良ければこちらも参考にしてみてくださいね


まだ検証中のため筆者がやった限りのおすすめを書いておきます
調理師
■「A-1:月面水産物の加工検証」
- 報酬 Ⅳ:30 Ⅱ:20
- 耐久70~75用マクロで3個製作
■「A-1:作業員への炊き出し準備」 ※連続ミッション
- 報酬 Ⅳ:16 Ⅲ:11
- 耐久40用マクロで3個製作
■「A-2:続・作業員への炊き出し準備」
- 報酬 Ⅲ:10 Ⅱ:10 Ⅰ:10
- 耐久70~75用マクロで3個製作
ギャザラー
採掘師、園芸師
未検証です
漁師
「コスモデータⅣ」が取得出来て且つ釣り方が簡単なものを見繕いましょう
まだAクラスミッションくらいしか書いていませんが、釣り方についてまとめた記事がありますので良ければこちらも参考にしてみてくださいね


おすすめのミッションと釣り方の簡易説明を置いときます
■「A-1:水場の多様性検証」※連続ミッション
- 報酬 Ⅳ:31 Ⅲ:21
時間内に指定の餌2種類を使って6種類釣ると金評価
それぞれ小型と大型1種類ずつその餌でしか食いつかないお魚がいるので、この4匹を先に釣ってからどちらの餌でも釣れる小型の魚を2種類釣ると良い
- スターワーム:小型のクルテル・アーセニキ(!)、大型の亀(!!)
- コスモリーチ:小型のルナアネモネ(!)、大型のポリプル・フルサリス(!!!)
餌の数が限られているので、掛かった魚はトレードリリースして小型の魚を選別している時以外は全部釣る
■「A-2:水場の多様性検証」
- 報酬 Ⅲ:15 Ⅱ:15 Ⅰ:15
ムーン・スタージョン一匹釣り上げるだけ
運ゲーではあるが時間制限もそこそこ余裕があるので、安定はしないが金評価は取りやすい
釣り方は以下
- ペーシェンスⅡ使用
- ムーンライトフィッシュ(!)泳がせ
- ムーンゲートコッド(!!)泳がせ ※ループ
- ムーンスタージョン(!!!)釣り上げ
■「A-1:魔泉環境のサンプル採集」
- 報酬 Ⅳ:20 Ⅲ:13
- ET6:00~7:59限定
「グランドアトポデンタツス」のラージサイズ1匹釣り上げでOK
ペーシェンスⅡまたは大物狙い使用してアンビシャスルアーで大型の魚を呼んで激震(!!!)を釣り上げるだけです
■「A-3:パルス・アーセニキの生態調査」
- 報酬 Ⅳ:16 Ⅲ:10 Ⅱ:10
- 霊風時限定
「アイボーリングウェイ」一匹釣り上げるだけ
撒き餌してアンビシャスルアーで大型を呼んで激震(!!!)釣り上げでOK
競合の強振のハズレのお魚は掛かったら一応先に釣り上げてトレードリリースしておいても良い
■「A-2:共存種についての生態調査」
- 報酬 Ⅳ:25 Ⅱ:17
サイズの大きいお魚をどんどん釣っていく系です
手順の1例
- ペーシェンスⅡを使用
- アンビシャスルアーを最大3回使用して大型の魚を呼び、激震(!!!)が来たら釣り上げ
- セイムキャスト、大物の知識(ペーシェンスⅡが切れていれば大物狙いも)を使用し次のギャラクシーフレアフィッシュにビューティフルフッキング
- 以後いい感じに繰り返し
■「A-2:改良版ムーンゲルの製作」
- 報酬 Ⅳ:37
- ※錬金術師でマクロが回せること前提
「ホップラングフィッシュ」3匹釣り上げてHQ3個製作で金評価
アンビシャスルアーで呼び出して掛かるまで少し長め(13秒くらい?)の強振(!!)を釣るだけ
ハズレのお魚が釣れたらトレードリリースすると良い
まとめ
今回は、コスモツールをなるべく楽に効率良く作る方法についてのお話をしてみました
クラフターは高難易度レシピなどもあり、なんやかんや手作業で頑張るのが早かったりはします
ですがやはり筆者自身もそうなのですが、マクロぽちぽちの方が楽だから出来ればマクロで済ませたいという方も多いのではないかなと思ったりしています
少しでもお役に立てれば幸いです
良いエオルゼアライフを!
コメントを投稿
別ページに移動します