巷で(身持ちが)硬いと噂の幻朱雀
今回はヒラ1変則構成での攻略についてお話してみたいと思います
ゆっくり解説動画
動画で見たいという方はこちらもどうぞ
ゆっくりがしゃべっている内容はこの記事とほぼ同じですが、多少実際の様子に合わせての簡易解説をプラスで盛り込んでいます
外部リンク(筆者のYouTubeチャンネル)
>>【FF14】DPSチェックが楽になる!T2H1D5で行く幻朱雀征魂戦について【ゆっくり解説】
幻朱雀T2H1D5攻略について
基本的には通常攻略と変わりない感じですが、以下の2つのギミックだけヒラが1欠けていることによりイレギュラーが生じます
- 前半の再生の羽根
- 後半の灼熱の調べ(塔踏み)
この記事では再生の羽根と灼熱の調べのところだけ解説していきます
全体的な攻略については他の攻略記事や動画をご覧いただければと思います
おすすめ外部リンク
game8様の攻略記事
>>【FF14】幻・極朱雀討滅戦の攻略|マクロ【幻討滅戦】
ぬけまる様のYouTube通常攻略動画
>>【 FF14 / 幻解説 】マクロ有 幻朱雀予習動画 Hell's Kier Unreal
Guide【 ぬけまる 】
ヒラ1構成でのメリット、デメリット
メリット
- DPS5人によりDPSチェックがだいぶ楽になる
デメリット
- ギミックの処理方法がちょっと面倒になる
- ヒーラーが1人しかいないので負担が大きい
幻朱雀はDPSチェックがかなり厳しくスキル回しやギミックの練度が高いレベルで必要です
飯どころか薬まで割ることが必要になってくるほどで、あまり死人が出なくてもなかなか削りきれずクリア出来ないということが多々見受けられます
そこをDPS5人にすることでかなり楽にすることが出来ますがその代わりヒーラーへの負担が大きいため、蘇生が出来る赤魔道士や召喚が1人はいると良いかもしれません
通常構成と違う処理が必要なギミック
再生の羽根フェーズについて
DPS4人通常構成であればDPS4人に紫の円範囲マーカーが付きますが、DPSが5人いるので5人中4人に付く形になります
このため散開位置を固定することが出来ず若干空気読みをする必要が出てきてしまうので、5人目のDPSの方に調整役をしてもらいます
具体的な流れ
①まずD5担当の方は自分の持ち場の小さい羽をある程度叩いて壊したあと、フィールド中央で待機します
②紫の円範囲が付いたら空いている場所を見つけて小鳥の斜め外側に捨てます(付かなかった場合は本来の担当の位置に戻ります)
![]() |
この例であればD2の位置に入るのでD2(青マーカー)の外周へ行く |
③その後起こした小鳥をマーカーの色を見て同じ色の安置の外周へ連れていき、小鳥を処理します
あとは通常通りですが、調整役の欠けたD4の小鳥の撃破が遅れがちなので手の空いた人は手伝うようにしましょう
灼熱の調べフェーズについて
こちらも変速構成の影響で紫の円範囲の付き方が固定化されなくなるので、少し工夫する必要があります
塔だけは必ず踏むようにしないとほぼ壊滅するので最低限そこだけはちゃんとする必要があります
(軽減ガン盛りでも対応可能とのことなのでタンクLBももしかしたら有効かも?)
円範囲が付いたままでもタンクであれば耐えることが出来るので、無敵を使えば塔を踏むことが出来ます
なのでMTSTは無敵を使用して自分の持ち場の南北の塔を円範囲マーカーが付いても付かなくても確定で処理、残りのH1と本来H2の踏む東西の塔を西側H1/D1/D3、東側D2/D4/D5の3人ずつで担当します
![]() |
灼熱の調べ開始時の待機位置 |
円範囲マーカーが付いた場合は塔踏み担当や他の人に当てないように別れて外周で処理、付かなかった人は塔踏みをします
![]() |
タンクとヒーラーに円範囲マーカーが付いた場合 |
![]() |
DPSに円範囲マーカーが付いた場合。一応無敵使っておけば範囲捨てにタンクを巻き込んでもいける |
東側のDPS3人全員に円範囲マーカーが付いてしまった場合はD1かD3どちらかが踏みに行ければ良いですが、おそらく判断が難しいと思うのでD5が犠牲になるのが無難かもしれません
![]() |
東に円範囲が寄ってしまった場合、D5が犠牲になるのが楽かも |
マーカー
よく見る東西南北のABCDマーカーに加え、北西から1スタートの数字マーカーを置くことで十字羽とX字羽の安置の担当が色でわかるようにしています
もしくは以下の画像のように1234のマーカーを少し内側に寄せて再生の羽根フェーズで小鳥を起こす位置に置くのも良いと思います
ただしこの形だと履行(DDRフェーズ)で持ち場にマーカーが被ってしまって人によってはやりづらくなってしまうようなのでお好みな感じにすると良いかもしれません
マクロ
基本game8準拠です
もし必要であればお使い下さい
D5を犠牲にしない場合は最後の1行の削除をお願いします
/p 【基本散開】
/p MT
/p D3 D4
/p H1 D5
/p D1 D2
/p ST
/p 【十字羽】 | 【X字羽】
/p MT/D3 | MT/D3 D4/D5
/p H1/D1 ● D4/D5 | ●
/p ST/D2 | H1/D1 ST/D2
/p 再生の羽調整役:D5
/p 頭割り:タゲ持ちタンク以外ボス背面
/p 灼熱塔:西H1/D1/D3 東D2/D4/D5
/p 南北MTST無敵
/p 東側3人に円範囲が付いた場合はD5が塔を踏む
まとめ
今回は幻朱雀のT2H1D5変則構成での攻略について書いてみました
もし気になる方おられればぜひ試してみてくださいね
少しでもお役に立てれば幸いです
良いエオルゼアライフを!
コメントを投稿
別ページに移動します